今回は、只今、第45回京の冬の旅で 「長谷川等伯の山水図襖絵(復元を展示)」、
「豊臣秀吉や北政所の肖像画」、「秀吉の出世守り本尊・三面大黒天」などを特別公開中の、
高台寺「圓徳院」をご案内いたします。
入口に置いてある 第45回京の冬の旅 の案内です。
![]()
「圓徳院」は、豊臣秀吉の妻 北政所ねね が77歳で没するまで19年間この地で余生を送り、北政所の終焉の地となったところです。
圓徳院 案内(駒札)
![]()
「圓徳院」?、ドコ
にあるんじゃ?
ええい、高台寺の塔頭ぞ、いざ・高台寺をめざすのじゃ!
地図を参照してください。圓徳院は高台寺の境内には在りません。
ねねの道をはさんで、上側に高台寺、下側に圓徳院があります。
この全景図の右端に八坂の塔があります。
![]()
正面入口(長屋門)。第45回京の冬の旅 期間中は、拝観料600円、
高台寺・掌美術館との共通拝観券1000円。
![]()
門をくぐって進むと、この南庭があります。
見えている方丈(建物)で、長谷川等伯の「山水図襖絵(復元図)」が展示されています。
![]()
上の 第45回京の冬の旅 の案内看板の長谷川等伯の「山水図襖絵(復元図)」を拡大
しました。建物内は写真撮影禁止です。
「山水図襖絵」は国重要文化財指定。
色の劣化を防ぐため、本物は一般公開されていません。
詳しくは圓徳院のホームページをごらんください。
復元のプロジェクトについてもホームページで説明されています。
この襖絵は等伯五十一歳の時の作品。
生まれ故郷の石川県七尾市の風景を描いたとされ、
五十七の桐紋を雪に見立てたのではないか、とされています。
どうしても描きたくて、住職が出かけている間に、こっそり、一気に描きあげたといわれる
等伯の熱気は感じられますでしょうか。
![]()
400年前、北政所ねね も見ていた北庭です。国の名勝に指定されている、枯山水庭園。
![]()
圓徳院 春の 「夜間」 特別拝観の案内ポスター
![]()
長谷川等伯の山水図襖絵の案内ポスター。
![]()
3月7日のブログで、別のスタッフが高台寺について書いておりますので、
ご参照ください。
これまで「京の冬の旅」で特別公開中のところを3回ご案内いたしております。
あわせてごらんくだされば幸いです。
1月6日 高台寺 梵鐘を新調
2月4日 知恩院三門 特別公開中
2月19日 建仁寺 両足院 「雪梅雄鶏図」「竹林七賢図」特別公開中
それでは、此の辺で。
ひとり旅応援ホテル
https://www.kyoto-plazahotel.co.jp/ohitori
夏の京都ひとり旅
https://www.kyoto-plazahotel.co.jp/ohitori_summer
ひとり旅 癒やし&ご利益
https://www.kyoto-plazahotel.co.jp/ohitori_goriyaku-iyashi







