2020年07月
【観光情報】長岡天満宮~勝竜寺城公園
京都観光情報|2020.07.31 UP

長岡天満宮 長岡天満宮は長岡市にある神社です。長岡の地は菅原道真公がしばしば詩や歌を楽しんだ地であり、太宰府への左遷の際にこの地へ立ち寄り名残を惜しみ、その縁で菅原公自作の木像をお祀りしたのが創立とされています。古い記録では応仁の乱の時に兵火で被害を受けた後、1498年に再建されたとの記録が残っています。長岡天満宮は東側に正面大鳥居があります。JR長岡京駅の西口から出た後、バスまたは徒歩などで...
続きを読む【観光情報】八坂神社~円山公園
京都観光情報|2020.07.11 UP

「八坂神社」は京都一番の繁華街「四条通」の東端にあります。その昔、1848年に現在の「八坂神社」へと改称されるまでは「祇園社」とも呼ばれ、その境内は鴨川東岸にまで及んでいました。その名残が現在の繁華街「祇園」地区の由来となります。普段は、観光客で境内はにぎわいますが、節分には舞妓による舞踊の奉納が行われたり、7月には「祇園祭」の神事が行われたりと、時節ごとに祭事が執り行われます。 円山公園は1...
続きを読む【観光情報】本能寺
京都観光情報|2020.07.03 UP

本能寺は法華宗大本山で、1415年に創建されました。当時は「本応寺」といい、1432年までこの名前だったとされております。本能寺といえば「本能寺の変」ですが、「本能寺の変」が起こった際は現在の河原町御池の地ではなく、少し西の油小路蛸薬師の辺りでした。現在の地へは豊臣秀吉による京都造営の際に移されたものです。ちなみに本能寺だけではなく誓願寺など多数の寺院が移されたことから、各寺院が面する通りを「...
続きを読む- class='wp-pagenavi' role='navigation'>
- 1