【観光情報】梅宮大社
京都観光情報|2021.08.25 UP
梅宮大社 今回は、梅宮大社をご案内いたします。 梅宮神社は、京都市西部を流れる桂川にほど近く、松尾大社の対岸とも言える場所にあり、四条通から少し北へ上がった位置に鎮座します。 奈良時代の公卿・橘諸兄(たちばなのもろえ)の母である縣犬養橘美智代(あがたのいぬかいのたちばなのみちよ)が橘氏の氏神として創建したとされ、現在の地へは嵯峨天皇の皇后・橘嘉智子によって移されました。 ・酒解神(さかとけ...
続きを読むチームラボ 東寺 光の祭(ライトアップ) 8月6日より開催!
京都観光情報|2021.08.03 UP
チームラボ 東寺 光の祭 - TOKIO インカラミ京都プラザホテルから徒歩約5分の世界遺産・東寺にて、「チームラボ 東寺 光の祭」が開催されます。東寺さんで夏のライトアップ企画が行われるのはおそらく初めてです。日中の厳しい暑さが和らいだ夜に、扇子やうちわを片手に訪れてみてはいかがでしょうか。当ホテルでは開催記念プランを販売しております。ご予約をお待ち申し上げております。【開催概要】チームラボ ...
続きを読む【観光情報】松尾大社
京都観光情報|2021.08.03 UP
松尾大社 今回は、松尾大社をご案内いたします。 松尾大社は、前回ご案内した梅宮大社と同じく、京都市西部の桂川の西岸に位置し、京都市中心部からは四条通を西へ進み、松尾橋を渡った先にあります。祇園の八坂神社とは、四条通を通じて東西の両端となります。 松尾大社は、飛鳥時代より更に昔、この地の住民が松尾山の山頂近くの磐座に山霊を祀ったのが始まりとされます。その後、五世紀頃に朝廷の招きにより大陸から...
続きを読む【観光情報】藤森神社
京都観光情報|2021.06.30 UP
藤森神社 今回は、藤森神社(ふじのもりじんじゃ)をご案内いたします。 藤森神社は、京都市の南東部伏見稲荷大社の南にある深草の地に、平安遷都以前から祀られている神社です。社伝として伝わる起源や、早良親王による戦勝祈願の逸話、菖蒲の節句発祥の地としての語呂合わせ(菖蒲→尚武→勝負)などから勝運や駈馬、学問の神社として信仰を集めています。 また、最寄りの交通機関の一つ、京阪本線...
続きを読む【観光情報】神護寺
京都観光情報|2021.05.17 UP
神護寺 今回は、神護寺をご案内いたします。 神護寺は、京都市の北西部、避暑や紅葉の名所の高雄にある真言宗遺迹(ゆいせき)本山のお寺です。高雄は高尾とも称し、この高尾と隣接する槙尾(まきのお)、栂尾(とがのお)にもそれぞれ槙尾山西明寺、栂尾山高山寺があり、合わせて三尾(さんび)とも呼ばれます。 平安京への遷都を進言した和気清麻呂によって建立された神願寺と高雄山寺を始まりとし、824年に両寺を合併す...
続きを読む【観光情報】三室戸寺
京都観光情報|2021.05.07 UP
三室戸寺今回は三室戸寺(みむろとじ)を紹介します。「夜もすがら月をみむろとわけゆけば 宇治の川瀬にたつはしらなみ」の御詠歌できこえる、西国十番の観音霊場、明星山三室戸寺は、観音応現の霊地であり、光仁天皇勅願の精舎である。京都府宇治市に寺院で西国三十三所第10番札所で、本山修験宗の別格本山と言われており、あじさいの名所として有名です。今年は6月1日から7月11日まであじさい園が開園いたします。拝観...
続きを読む






